ハウスメーカーを坪単価だけで選んで本当に大丈夫?
2020年03月18日
注文住宅を購入する時にハウスメーカーの選び方として、坪単価を参考にすることがあります。坪単価とは一坪当たりの建築費のことを言い、建物の本体価格を延べ床面積で割ることで求めることができます。例えば、建物の本体価格が2,000万円で延べ床面積が40坪という場合は、割り算をすることで坪単価が50万円/坪と出すことが可能です。
大手ハウスメーカーの中でもローコスト住宅が得意なメーカーと高性能なメーカーに分かれてきますので、坪単価も当然違ってきます。ローコスト住宅の場合は、規格化するなどコストを削減した上で家づくりを行う特徴がありますので、建物の本体価格は安くなります。そのため、その単価の相場は30万円~50万円と言ったところです。
高価格帯のメーカーの場合は水回りの設備のグレードが高いですし、高性能な住宅を得意にしていますので、付加価値が高いという特徴があります。そのため、建物の本体価格が高いということになるはずです。坪単価にすると70万円以上ということになるでしょう。
計算のベースとなる建物の本体価格や延べ床面積については算出する根拠があいまいなために、何が含まれていて何が含まれていないのかということがはっきりしません。そのため、ハウスメーカーごとに算出する根拠が異なるということになりますので、比較の材料にあまりならないところがあります。もし見積などで坪単価をチェックするのであれば、その根拠を確認した方がいいです。
使用する工法によっても異なってきます。木造よりは鉄筋のほうが材料費などがかかりますので、結果的に建物の本体価格が高くなるということです。また、住宅の形状においても変化をします。正方形に近いような形で建てられるのであれば、単純ですのでコストが安くなりますが、複雑な形状になってしまう家の場合はコストが高くなりますので、坪単価が高くなるということです。
坪単価は意外とあいまいなものだということが分かりますので、それだけでハウスメーカーを決めてしまうのは止めておきましょう。あくまで目安として使用するようにし、最終的な判断は予算によって決めるようにしてください。複数のハウスメーカーを比較しながら、自分たちのニーズに合ったものをセレクトするという観点が大事です。坪単価で測られる初期コストは高くなったとしても、住み始めてからのコストがそれほどかからないのであれば、トータルコストを削減することができるということが言えます。
また、注文住宅を購入する前にマイホームのブログで基礎知識を収集するといいでしょう。ハウスメーカーを選ぶには坪単価以外にも参考すべきことがあります。まずは、注文に関する基礎知識を持っておくことで自分に合ったハウスメーカーを選ぶことができるでしょう。